SSブログ
気になる映画 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その4 昆虫類 [気になる映画]

★「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.06★
■チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その4 昆虫類

街なかの“生物多様性”ドキュメンタリー「三沢川いきものがたり」の登場人物、いや〈登場生物〉、前回はチョウたちをご紹介しましたが、今回は昆虫たちを紹介しましょう。

特に目立って珍しい昆虫はおりません。
どれも当たり前の生き物たちですが、彼らが当たり前に生きている姿は、当たり前が当たり前のままであることの大切さを気づかせてくれます。

    アブラゼミ ニイニイゼミ ヒグラシ

 セイヨウミツバチ

    ショウリョウバッタ ジョロウグモ カマキリ オニヤンマ カメムシ 

★「三沢川いきものがたり」リプロデュースのクラウドファンディング、5000円のリターンに「稲城のお菓子詰合せ」と「稲城のビール」の2種新登場! 

★締め切りまであと2週間です! 保留にしてきた方はお忘れなく、下記からぜひご参加を。

https://faavo.jp/tokyochofufuchu/project/2706         



Snap Shot2.JPG

SnapShot(30-2).JPG

SnapShot(1-2).JPG

SnapShot(36-2).JPG

SnapShot(9-2).JPG

SnapShot(38-2).JPG

SnapShot(17-2).JPG

SnapShot(28-2).JPG

SnapShot(23-2).JPG

SnapShot(18-2).JPG

 

nice!(24)  コメント(8) 
共通テーマ:映画

チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その3 チョウ類 [気になる映画]

★「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.05★
■チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その3 チョウ類

街なかの“生物多様性”ドキュメンタリー「三沢川いきものがたり」の登場人物、いや〈登場生物〉、前回は魚と爬虫類たちをご紹介しましたが、今回はチョウたちを紹介しましょう。

特に目立って珍しいチョウはおりません。
どれも当たり前の生き物たちですが、彼らが当たり前に生きている姿は、当たり前が当たり前のままであることの大切さを気づかせてくれます。


●チョウ類
   モンシロチョウ ルリタテハ アゲハ キアゲハ 
   クロアゲハ アオスジアゲハ
   ツマグロヒョウモン ヤマトシジミ 
   ヒメジャノメ  キチョウ


P1000355-2.JPG
●アオスジアゲハ

SnapShot(33-2).JPG
●モンシロチョウ

SnapShot (2-2).JPG
●ツマグロヒョウモン 雌

SnapShot(5-2).JPG
●ツマグロヒョウモン 雄

SnapShot(10-2).JPG
●アゲハチョウ

SnapShot(27-2).JPG
●オオルリシジミ

SnapShot(48-2).JPG
●ナガサキアゲハ



●専門家ではないので間違っている記述があればご教示ください。
 

 https://faavo.jp/tokyochofufuchu/project/2706



nice!(27)  コメント(16) 
共通テーマ:映画

チョイ役も入れて65種もの出演者たち ― その2 魚類他 [気になる映画]

★「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.04
■チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その2 魚類他

街なかの“生物多様性”ドキュメンタリー「三沢川いきものがたり」の登場人物、いや〈登場生物〉前回はトリの仲間たちをご紹介しましたが、今回は魚と爬虫類に登場願いましょう。
SnapShot(50-3).JPG


●季節を問わずよく見かける魚
   マゴイ オイカワ フナ アマゴ ナマズ ニゴイ クチボソ ホンモロコ

SnapShot(35-3).JPG
画面上部はマゴイ。下部のスマートな魚はマルタウグイ。これもコイ科です。
時は5月。間もなく産卵期です。


20130702145639-2.JPG
オイカワ。
 春の繁殖期を迎え、身体が虹色の婚姻色に変化しています


SnapShot(6-2).JPG
ナマズ
昔は泥の中にいたものですが、今ではきれいな水で隠れようがありません。
このナマズは体長40センチ。かば焼き
にしたらおいしそう。


20120527 川魚.jpg
ニゴイ。コイに似ているからニゴイだそうですが、コイ科ではないそうです。



●季節によって見かける魚
   アユ マルタウグイ カマツカ


20111011131428(1).jpg
多摩川から遡上したアユの群れ。川底からの湧水できれいに苔むした緑の石が餌場です。


SnapShot(45-2).JPG
カマツカ 
 砂に口を入れて食べ物を吸い込んでいます。もちろん砂は吐き出します。
 
1年を通してたまに見かける爬虫類
   ミシシッピアカミミガメ クサガメ スッポン


20110502143747(2).jpg
大急ぎのスッポン。
カメのように甲羅がないため、かなりのスピードで進めます。


●季節によって見かける爬虫類(春~夏~早秋まで
)
   アオダイショウ シマヘビ ヒガシニホントカゲ

SnapShot(3-2).JPG
●スマートに泳ぐアオダイショウ。これは1.5m程の若者です。

20110604141443(1).jpg
●ヒガシニホントカゲの幼生。大人のトカゲは茶色になります。


※次回は昆虫類をご紹介します。

https://faavo.jp/tokyochofufuchu/project/2706



nice!(29)  コメント(12) 
共通テーマ:映画

チョイ役も入れて65種もの出演者たち―その1 鳥類 [気になる映画]

★「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.03★
■チョイ役も入れて65種もの出演者たち ― その1 鳥類

SnapShot(17-2).JPG
三沢川で見られる最大級のトリ。翼を広げたら1メートル以上。
グレーですが呼び名はアオサギです。

街なかの“生物多様性”ドキュメンタリー「三沢川いきものがたり」の登場人物、いや、この場合は登場〈生物〉ということになりますが、主役は魚、鳥、爬虫類。それに昆虫などの脇役?も数えて65種になりました。

ネズミ、イタチなどの小動物にはお目にかかっておりません。ただ、子ネズミの死骸は見ましたので、ネズミは生息しているようです。

それらは、定住していて1年中見られるもの、渡り鳥や昆虫のように特定の季節でしか見られないものに分けられますが、いわゆる里地里山よりもっと身近な人の生活圏においてこれだけ広い”生物多様性”を示している三沢川は、稲城市およびそれを包括する多摩地域の環境の豊かさ、住みよさの証明になるのではないかと思います。

SnapShot(9-2).JPG
三沢川のカワセミ。
口ばしの下側も黒いのは、オス。口ばしの下側がオレンジ色は、メスです。

●流域で季節を問わずよく見かける鳥
   スズメ ドバト キジバト ヒヨドリ ムクドリ 
   ツグミ コサギ カワセミ
   ハクセキレイ キセキレイ マガモ カルガモ 
   ハシブトガラス クチボソガラス カワウ 

●季節によって見かける鳥
   シジュウカラ ジョウビタキ カワラヒワ ツバメ 
   イワツバメ アオサギ
   ゴイサギ ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥) コガモ クイナ 
   イソシギ カイツブリ モズ コゲラ

SnapShot(15-2).JPG
コサギ。
シラサギとは白いサギの総称で、個体の大きさによりダイサギ、チュウサギ、コサギと呼ばれます。
三沢川で良く見られるのはコサギです。


SnapShot(27).jpg
ジョウビタキ 雄
オスのジョウビタキの頭は銀色です。"ジョウ"とは"尉"。銀色のことです。


■ https://faavo.jp/tokyochofufuchu/project/2706



nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:映画

作品づくりを思いつかせた、ヘビとの出会い。 [気になる映画]

★街なかの生物多様性ドキュメンタリー
「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.02★


 ■ヘビを見たことがこの作品づくりにつながった。


写真 05-2.JPG


●稲城市発行の「生物多様性いなぎ戦略」カタログ  


“生物多様性”を考えるときには生態系が絡んできます。例の三角形で示される食物連鎖の図をあてはめると、三沢川ではどんな生き物がその頂点に君臨しているのでしょうか。
いわゆる里山ではキツネなどの小動物やオオタカ、チョウゲンボウといった猛禽類がトップに位置していますが、里地より身近な市街地を流れる三沢川では猛禽類は見かけません。猛禽類の下はヘビやカラスなどですが、三沢川にヘビなどいるのだろうか。

 

写真 06-2.JPG

 ●稲城市発行の「生物多様性いなぎ戦略」カタログにある生物の食物連鎖の図解で、ヘビは上から二番目です。(どんな生物が頂点に位置するかを示した左の三角形の図)。



ところが見たのです、ある日ヘビを。ヘビが生息できるということは、それより下位の生物が豊富に存在するということ。「これは作品にできる」。そう思ったのでした。
ある年など、夏の日の取材で1日に4匹もの個体を撮影したことがありました。そのうちにヘビが出歩く日が読めるようになりました。お天気の日のお昼前後。春から真夏にかけて「今日は出るぞ」と予想していくと、何回かはその通りになりました。

けれども、編集の段階で壁に突き当たりました。
ヘビが苦手な人の存在です。周囲の女性何人かに伺ってみると、言下に「ヘビは嫌い」「ヘビが出るなら見たくない」というご意見。生態系上ヘビの存在はとても重要なのですが、そのために作品を観てもらえなかったらどうしよう、と数か月も編集を進められずに悩んだのでした。

 

写真 07-2.JPG

 ●隠れているヘビを探せ。

中央より少し左寄りに黒いうろこが見えます。いつも歩いていると、ヘビが現れそうな日や、居そうな場所が予想できます。
写真左の茶色が三沢川の柵。手を伸ばせば届きそうなところです。

救われたのは「ヘビが主役じゃないんでしょ」とのお声。これは、ヘビが出てもいいが、やたらに出てほしくない、ということと解釈させて頂きました。

そこでいいことを思いつきました。結果としてヘビが登場するシーンをすべてカットした「ライトバージョン」と、ヘビが登場するノーカットの「ヘヴィバージョン(ヘビだから)」の両方を編集しました。映写会の目的や観客層によって使い分けられるように。

けれどもその心配は杞憂に終わりました。試写会後の反応では、ほとんどの人が、「ヘビは重要ですね」「とても面白いです」「ヘビの出ない三沢川ドキュメンタリーなんて、…」と大変好意的に言って頂けたのでした。
ということで、試写会を含めて何回か上映会を催しましたが、「ライトバージョン」で上映したことはこれまで1度もありません。

 

写真 07-3.JPG

 あ、みえた!

https://faavo.jp/tokyochofufuchu/project/2706


nice!(34)  コメント(11) 
共通テーマ:映画
前の5件 | 次の5件 気になる映画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。