この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
けやきフェスタ2014 「よさこいin府中」 [POPな世界]
●大賞受賞の「国府よさこい」チーム
東京都府中市の「よさこい」は、今年は8月30日、31日の2日間でした。
例年、猛暑の中で行われていましたが、
今年は天候不順が逆に幸いして、
初日は雨になる予想は外れて晴れ、2日目も爽やかな快晴に恵まれました。
踊り子さんたちにとっては、今年は快適なコンデションで
日ごろの成果を思いっきり発揮できたことでしょう。
参加は延70数チーム。
パレードは5つに分かれた市内の会場を巡回し、午後5時半まで。
写真的には露出不足でピンアマ、ブレブレとなりましたが、
ラストは武蔵総社・大国魂神社境内の特設大ステージでの総踊りが午後7時まで。
終日、目いっぱいの躍動感を楽しませていただき、感動!でした。
動画をどうぞ
素敵な笑顔がたくさんあって、 拝見しながら ニッコリヽ(*´∀`)ノ
by 空の Ray (2014-09-02 23:45)
皆、それぞれに良い表情をしていますね。
準備にも気合いが入っていたんだろうなぁ〜
by Ja-Kou66 (2014-09-02 23:49)
ホント 素敵な顔がたくさんですね(^^)
みんな楽しそうにしてるのが印象的です
by (。・_・。)2k (2014-09-03 01:23)
府中のよさこいは都内随一でしょうか、素晴らしい迫力です。
以前は高円寺が有名でしたが逆転してしまった感じ・・
sigさんの激写でその場にいるような思いで楽しませてもらいました。
by kemm (2014-09-03 05:57)
いい表情。
気温も下がり、よいよさこいになりましたね。
by green_blue_sky (2014-09-03 06:02)
お早うございます。
府中のよさこいも盛り上がりましたね〜
お天気に恵まれ、みなさんの笑顔が素敵です !!
by yakko (2014-09-03 08:19)
踊ってる人みんなイキイキしてますね。楽しそうだわ♪
東京では新宿で沖縄フェスタやっていて路上での踊りをよく見ていました。
過去ブログまでコメントをいただき有難うございました。
by シルフ (2014-09-03 08:25)
イイですね〜♪ 躍動感にあふれイキイキと・・・
よさこいは見ても楽しく、盛り上がりますね。まさに老若男女、日本のカーニバルですね!
衣装もイイっしょって・・・(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2014-09-03 09:55)
府中よさこいは30日だったのですね。その日は夜三鷹の阿波踊りに行きました。一度府中のよさこいに行って見たいと思っていますが、日時を知る方法が無く、何時も行けなく残念な思いをしています。写真の踊り手の動きや表情が素晴らしいですね。生き生きとして踊りを楽しんでいる様子が伝わってきます。
by カメキチ (2014-09-03 10:10)
府中のよさこいですか・・・
生き生きしていて踊る楽しさが満ちあふれていますね。
凄く充実している感じが伝わってきました。
by lamer (2014-09-03 10:27)
皆様のはじける笑顔がとってもステキですねぇ(^O^)
by ニッキー (2014-09-03 14:44)
空のRayさん、こんばんは。
ほんとにみんないい顔してますね。笑顔は最高ですね。
by sig (2014-09-03 19:05)
Ja-Kou66さん、こんばんは。
このパレードが終われば、またすぐに来年の準備が始まるのでしょうね。
チームによっては衣装だけでなく、毎年音楽が変わるところもあるのですから。
by sig (2014-09-03 19:07)
kurakichiさん
sanaさん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:08)
(。・・。)2kさん、こんばんは。
今年は涼しかったのですが、例年は猛暑の炎天下です。1日に何回も踊るのですから、すごい消耗だと思いますが、みんな笑顔を絶やさないところなど、プロだと思いますよね。
by sig (2014-09-03 19:12)
笑顔満開★★★
こちら夕方、雷なりだしました。
by 夏炉冬扇 (2014-09-03 19:13)
kaminews100さん
あるいるさん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:13)
kemmさん、こんばんは。
東京では「よさこい」と「阿波踊り」は半分半分でしょうか。府中のよさこいは規模が大きい方だと思います。「激写」とは穴があったら入りたい。動画のからコマ抜きです。だから鮮明度に欠けるのですが、動体の一瞬を切り取るスチル写真は、私には無理です。
by sig (2014-09-03 19:21)
green_blue\skyさん、こんばんは。
今年のよさこいはほんとに暑くなくて最高でしたね。撮る方も楽でした。
by sig (2014-09-03 19:23)
kiyoさん
yohtanboさん
YUTAじいさん
般若坊さん
makimakiさん
やってみようさん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:26)
yakkoさん、こんばんは。
昨夜(9/2)NHK BS でそちらのよさこいの特番があると知って、録画しました。さすが本場。スケールはもとより、パワーが断然違いますね。若い人たちが多いということはすばらしいですね。
by sig (2014-09-03 19:30)
シルフさん、こんばんは。
そういえば東京でも沖縄踊りのパレードがあってもいいですね。エイサーとか。かっこいいですよね。
by sig (2014-09-03 19:32)
(た)さん
栗さん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:33)
路渡カッパさん、こんばんは。
「よさこいソーラン」は、高知と札幌が結びついて生まれたそうですが、今では全国区ですね。「衣装もイイっしょ」だし、「唄もよさよさ」「踊りにこいこい」です。(つらすぎる 笑)
by sig (2014-09-03 19:42)
カメキチさん、こんばんは。いつもは8月の例会で食事をするビルの1階で祭のバンフを入手していたのですが、今年はインターネットでスケジュールをつかみました。これはビデオからのコマ抜きなので、シャッター速度も遅く、鮮明度が×です。このような動きの速い被写体を、スチルで写しとめる技は、残念ながら持ち合わせておりません。笑
by sig (2014-09-03 19:49)
lamerさん、こんばんは。
みなさんにとっての晴れ舞台。ほんとに明るい表情ですよね。だからこちらも元気いっぱいになれました。
by sig (2014-09-03 19:51)
アルマさん
今造Raeingtearmさん
sugoimonoさん
falconさん
Okin-02さん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:52)
ニッキーさん、こんばんは。
ほんとにみんなすてきな笑顔してますよね。笑顔ってほんと、すばらしいです。
by sig (2014-09-03 19:54)
市丸さん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-03 19:55)
夏炉冬扇さん、こんばんは。
涼しくなったとはいえ、まだまだ気は許せませんね。暑がりの私は9月いっぱい真夏ですから。
by sig (2014-09-03 19:59)
府中でもよさこいやってるんですね!
知りませんでした(^^;;
その場の熱気がガンガン伝わってくる素晴らしい写真ですね!
by 駅員3 (2014-09-03 21:03)
lijiaさん
ChinchikoPapaさん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-04 23:35)
駅員3さん、こんばんは。
後半は5時を回って、薄暗くなり始めていましたが、気にしない精神で撮り続けました。ここは地元のようなものですから、撮りやすいです。
by sig (2014-09-04 23:38)
八犬伝さん
真理圭子さん
Nobuzoさん
こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-04 23:39)
けやき?、あれ?見た事がある場所がと思ったら、
府中だったんですね。
隣の市ですが、よさこいがあるの知りませんでした。
by youzi (2014-09-05 06:49)
No14-Ruggermanさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-05 16:14)
youjiさん、こんにちは。
土日と2日間、とても素晴らしいパレードですよ。ラストは大国魂神社特設大ステージです。来年はぜひ。
by sig (2014-09-05 16:16)
mito_andtanuさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-05 16:17)
準大賞は「なるたか」「ぞっこん町田98’」です。魁星さんは、ぜんぜん下です。
by hiro (2014-09-05 21:40)
hiroさん、関連部分の文字を削除しました。よさこいのオフィシャルページを確認して書いたつもりなんですが、どこを見ていたんでしょうね。ご教示ありがとうございました。
by sig (2014-09-05 23:05)
karesusukiさん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-05 23:06)
このようにその地のイベントが盛んであることは、その地方が何事も活性的で元気がある証拠ですね。
きっと人口構成も若く実行力もあるのだと思います。
子供達が次々にこのような企画を受け継ぎ、いつまでも元気なオラが街であって欲しいです。 ^^
by 般若坊 (2014-09-06 17:22)
皆さん楽しそーー
素敵な笑顔&躍動的な作品ですな^^
by くまら (2014-09-06 20:28)
よさこい祭り、熱気が伝わって来そうですね。
踊り手の笑顔に元気を貰えそうです^^
by 美美 (2014-09-06 22:59)
祭りの衣装は、それぞれのスタイルがあるようですね。
80年代、原宿代々木公園を席巻した
竹の子族の衣装を思い出しました。
by cafelamama (2014-09-07 07:32)
こんにちは
ご訪問が遅くなりました。
どのお写真も熱気が伝わってきますね!
皆さん、いい表情ですねぇ~♪
by yhiga-siura (2014-09-07 10:43)
よさこい踊りは、高知と札幌で見ましたが
今は全国展開ですね、何と言っても女性が中心です
by koh925 (2014-09-07 21:05)
私の地元で、よさこいやってるんだ(^^;知らなかった。
てゆーか、くらやみ祭りも最近見に行ってないしね。
by Aちゃん (2014-09-08 11:56)
よさこいも、ライブで観て観たいですね(^^)
by 風来鶏 (2014-09-08 14:18)
ryo1216さん
シラネアオイさん
月夜のうずのしゅ゛さん
ぼんぼちぼちぼちさん
SORIさん
gillmanさん
寂光さん
きゅーさん
こんにちは。ご来館有図とうございます。
by sig (2014-09-08 16:53)
くまらさん、こんにちは。
元気な笑顔はいいですね。こっちまで元気になれますから。
by sig (2014-09-08 16:55)
美美さん、こんにちは。はい、たっぷりと元気をもらって帰りました。
by sig (2014-09-08 16:57)
アヨアン・イゴカーさん
kinkinさん
こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-08 16:58)
caferamamaさん、こんにちは。
竹の子族の頃は敬遠していたのですが、今思えば、彼らはこうした風習の先駆だったんですね。懐かしいです。
by sig (2014-09-08 17:01)
yhiga-shiuraさん、こんにちは。
笑顔はいいですね。元気な笑顔に会いたくて、今年も出かけました。
by sig (2014-09-08 17:04)
caverunaさん
ネオ・アッキーさん
shin.sionさん
森田惠子さん
ちょいのりさん
C-Boyさん
こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-08 17:07)
koh925さん、こんにちは。
本場高知のよさこいは、先日BSで観ましたが、すばらしいですね。各地ともそれぞれ土地柄が表れているようですね。府中は参加年代がやや高く、日舞の流れが多いようで、そのいせいか、おしとやかに感じます。
by sig (2014-09-08 17:10)
しばちゃん2cvさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-08 17:11)
Aちゃんさん、こんにちは。
府中は川を隔てた隣り町なので毎年観に行っています。くらやみまつりは混雑が苦手で、行ったことはありませんが。
by sig (2014-09-08 17:14)
風来鳥さん、こんにちは。
今の時期はたいていよさこいか阿波踊りですね。私はどちらかというと、このように変化があって躍動的なよさこいが好きです。
by sig (2014-09-08 17:16)
ジョナサンさん、はじめまして。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-08 17:17)
「よさこい」は、sigさんのページの季節の風物詩的なイメージが定着してきましたね♪ そういう季節なのかぁ〜って感じます。今年もみなさん生き生きと踊られていて素敵ですね!
by うさ (2014-09-09 01:09)
獏さん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-09 17:27)
うささん、こんにちは。
よさこいの撮影では「阿呆」と言われないので、阿波踊りより好きなんですよ。笑
今年は例年よりもしのぎよいお天気だったので、みなさんの笑顔も冴えていましたよ。
by sig (2014-09-09 17:29)
ジルさん
youji_xさん
こんにちは、ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-09 17:30)
ゆうのすけさん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2014-09-11 23:40)