SSブログ

「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.01 [気になる映画]

新連載★街なかの生物多様性ドキュメンタリー
    「三沢川いきものがたり」のものがたり Vol.01★

「里地里山」よりもっと身近な「人の生活圏」に棲む生き物たちを記録。


昨今、”生物多様性”という観点から、生活に身近な生きものたちの生態系を見つめることで人の環境を見直そうとする機運が全国的に高まっています。

東京都稲城市は、南はその名の通り南山と呼ばれる多摩丘陵を背に、市内のほぼ中央を多摩川に注ぐ一級河川三沢川が東西に横断し、そこには実に多様多彩な生物が生息しています。
つまり三沢川は人の生活圏内を流れていることから、「里地里山」以上に身近な、いわば「街なか」の生態系を示す貴重なモデルといえるでしょう。

この作品は、6年間にわたって三沢川の様子を撮影したものをまとめたものですが、思った以上に多くの生き物が生活していることに感動し、それはそのまま、多摩地域の自然環境、生活環境の豊かさ、住みよさを示すバロメーターではないかと感じました。

その意味で「三沢川いきものがたり」は、環境や生態系など理系のテーマにとどまらず、広く多摩地域の魅力そのものをアピールするものであると考え、街づくりのコミュニティや教育、観光、福祉、地域活動等、より広い場面で話題にされ、役立てて頂くことができれば、制作者としてそれに過ぎる喜びはありません。

写真 01-2.JPG
①/「三沢川いきものがたり」の撮影を開始したころ(2011.6)の多摩丘陵(南山)の様子。開発は始まっていたが、丘陵部の里山はまだかなりの部分が残されている。

写真 02.-2.0JPG.JPG
②/同、2011.5 の三沢川の様子

川床に堆積した砂地がかなり豊かで、草も程よく茂り、鳥や昆虫、爬虫類にとっては恵まれた住環境を形成していた。
問題は蚊などの虫が湧きやすく、近隣住民にとってはそれが悩みの種。また川床が高いと豪雨の場合など洪水になりやすい。
川床の様子をどの程度に保つかは自治体にとっても大きな課題。

写真 03-2.JPG

③/同、2011.5 の三沢川の様子
川床のところどころには桑、クルミなどの樹が自生し、鳥たちの食糧源になっていた。
けれども、降った雨は滞りなく流さなければならない河川管理上、河川敷内の樹木も悩みの種。
大木に育って、葉先まで真っ黒な実をつけて、もっぱら小鳥たちの餌になっていたこの桑の木は、数年前に伐採されて、今は無い。
ここでも、自然環境と河川行政とのしがらみが…。

写真 04-2.JPG

④同。2011.5 
川床に木があると、雨後、水量が増え、水が引くと、木の枝に引っかかったごみが取り残される。
鳥たちのレストランや隠れ家、雨宿りに好都合のこのような樹は、ほぼ1年後には伐り払われて、すべて無くなってしまった。

特設facebookページ  → https://www.facebook.com/misawariver/


nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

nice! 27

コメント 2

ぼんぼちぼちぼち

あっしんちの近所には神田川が流れてやすが、サギや蛇を見かけやす。
街なかにもいろんな生き物がいるんだなぁと実感しやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2018-05-19 12:27) 

sig

ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは。
先日はありがとうございました。<(_ _)>
へえ、神田川にもヘビが・・・。そうなんです。この映画はまさに、一番身近な身の回りに、結構いろいろな生き物が頑張って生きているってことに気付いてほしい。そしてこの環境をもっと良くするとまではいかなくても、少なくとも維持していきたいね、というのがねらいなんです。情報、ありがとうございます。
by sig (2018-05-21 09:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。